エントリー目次
失敗!筍の瓶詰!
2015.04/26 (Sun)

前回の記事に追記いたしましたが・・・

恐ろしや!筍パワーです!
まさか発酵するとは!

旬が終わってから青椒肉絲やご飯やピザと、まだまだ楽しもうと思っていたのに。

何てこった!
失敗しても再チャレンジする性質ですが・・・

今回はあきまへん(涙)
もう二度とタケノコの瓶詰には手出しせえへんでー!
↑こんな関西弁でよろしおますかー?
いつもご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。「ポチ」っとしていただければ嬉しいです。

筍の瓶詰/追記あり
2015.04/24 (Fri)

畑のオーナーさんのご好意で、筍を掘らせていただきました。

参加者は畑仲間のSさんと、Sさんのご子息家族。
肩と首が痛い私は殆ど仕事をせず。
Sさんとご子息が掘ったのを運ぶだけ(汗)

有るわ有るわ!まだ早いかもと聞きましたが、あちこちに頭を出していました。
50本以上掘りました。
私はカゴいっぱいに頂いてきました。

新鮮なので灰汁取り用の糠は不要。
鍋三つで茹でて、大きなタッパーに二つと・・・

刻んで軽く塩をしたものをジップロックに小分けして冷凍と・・・

大きな瓶詰が二つ出来ました。
瓶での保存方法。
・茹でた筍は茹で汁とともに一晩置く。
・大きな瓶(よく洗うだけで煮沸は不要)に入るくらいの大きさに切って
詰められるだけギューギューと押し込む。
・瓶の口まで熱湯を注ぐ。
・蓋をして(ギュっとはしない)大なべの中で30分以上瓶を茹でる。
(ここで煮沸となります)
蓋をきつく閉めなおしたら逆さにして冷ます。
☆瓶の蓋が凹んだら上手く脱気出来た印です。
常温で1年保存可能だそうです。
追記です
筍の瓶詰めは一週間後に発酵してしまいました!
パントリーの中でシュワシュワと!
発酵は腐敗とは違いますが、怖いので廃棄しました。
しかし、私と全く同じ方法で作った畑仲間のSさんは成功したそうです。
同じようにマンション暮らしで常温保存だそうです。
私のは脱気が不十分だったのか、酵母さんが家中に沢山いるのか不明ですが、
作られる方はご注意くださいませ。
もし、既に作ってしまって失敗した方には大変ご迷惑をおかけいたしました。
Sさんから教えていただいた、千切りして小分け後、冷凍保存が一番安心なのかも。
※最近ロイヤルホームセンターやビバホームで売っている瓶は
蓋が別売りで有るので、開ける時に蓋を壊してしまっても
買い替えることが出来るんです。
お近くのホームセンターを覗いてみてくださいね。
あと、我が家の鍋では瓶の三分の一くらいはお湯から出てしまいますので
煮沸は長めに行いました。
夏に美味しいピーマンが出回ったら、これで青椒肉絲を作るんだー!
さて、冷凍した筍は後日シナチクにする予定です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。「ポチ」っとしていただければ嬉しいです。

桜の花の塩漬けを作りました
2015.04/23 (Thu)

畑のガーデンには
オーナーさんが桜の花の塩漬けを作る為に植えられた八重桜もあります。

咲くのを待って、私も摘ませていただきました。
大人三人が可憐な花びらをむしり採る無情!
夫には多分出来ない行動。きっと「可愛そう!カワイソウ!」と叫ぶでしょう。

摘んできた濃いピンクの花は、軽く洗って・・・

キッチンペーパーで水気をとります。

ジップロックに塩と梅酢を入れて花全体に回るように振ります。
☆梅酢は梅を漬けた時に出るお酢で、本来なら白梅酢を使用するらしいのですが、
我が家には赤いのしかなかったので、それを使用しました。
酢を加えるのは花の色が茶色くならない為だそうです。

ジップロックの上にトレーを載せてから重石となるペットボトルを。
これで一晩置きます。

水分が出ていますので、ジップロックの口を少々開き、絞る感じで水を抜きます。
あとはキンチンペーパーで水気を取って、干し網の中で一日。

まだ湿っていますが、大量の塩と桜の花を瓶詰に。
すごく桜の香りがしています。

色がキレイ!

瓶を振って、塩を馴染ませたら完成です。
一月程で使用出来るそうです。
一年保存出来るそうです。
出来上がった花を炊き立てのご飯にまぶすと、ゴージャスな桜ご飯になるとのこと。
あー!待ち遠しい!
桜の塩漬けはお店でも簡単に手に入りますが、自分で作ったものを使えるって幸せー!
ケーキやクッキーにもイイなー!
いつもご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。「ポチ」っとしていただければ嬉しいです。

ソルダム酢/黒酢と黒糖
2013.07/09 (Tue)

横浜の友人Y家からソルダムの第二段が届きました。
前回のとは別の木から採れたソルダムだそうです。

昨年作ったプルーン酢がとっても美味しかったので・・・

今年は沢山仕込みました。
瓶に少量のウォッカを入れよく振ります。これで消毒完了。
ソルダムは洗ってからキッチンペーパーで水気を拭き瓶に入れます。
沖縄産黒糖を加えてから黒酢を入れます。黒糖の量は好みで。氷砂糖でも大丈夫です。

三週間もすれば飲めますが、半年程置くとマイルドになり更に美味しく飲めます。
ちなみに半年置いても中のプルーンはそのままの形を維持していました。
そのままショットグラスで飲んでも良いし、炭酸水で割っても美味しいですよー。
この夏はソルダム酢で乗り切るぞー!
カッチャン、ユッキー、ありがとう!
ランキングに参加しています。「ポチ」っとしていただければ嬉しいです。

今年のカモミール
2013.06/20 (Thu)

畑のオーナーさんのご好意で今年も沢山のカモミールを摘むことが出来ました。

乾燥も終わり、瓶の中で数週間。
最初に入れた乾燥剤を新しいものと交換して戸棚に。

私は収穫してきたカモミールの枝の部分を取り除いて乾燥させます。
それがとっても大変な作業。でもその一手間で味が全然違うんです。
これでまた美味しいカモミールティーが飲めます。
ランキングに参加しています。「ポチ」っとしていただければ嬉しいです。

